• HOME
  • BLOG
  • FOOD
  • 秋の味覚”栗”の下処理がとっても楽になる”栗ピーラー”がおすすめ

秋の味覚”栗”の下処理がとっても楽になる”栗ピーラー”がおすすめ

こんにちは、ことりです^^

今年は残暑がまだまだ続いておりますが、季節はもう秋。

そう!食欲の秋ですねー.

9月に入り、虫の声が涼やかに響く頃になると

うちでは夫がソワソワし出します.

その理由は、”栗”!!!

結婚当初は、旬のものを手間暇かけて作り頂く習慣が

あるなんて、素敵だな〜ぐらいに思っていたのですが

春は、タケノコ.

夏は、ずんだ餅.

秋は、栗おこわ.

冬は、クリスマススイーツ&おせち料理.

と、とにかく旬のものが食べたい欲がすごい!!!

冬はともかく、タケノコや栗は購入できる時期が

短いのもあって「そこまで?!」と私が思うほど

”買い逃してはなるものか”感がその時期漂っていて

見ていて面白いくらいなのです.笑

おかげで毎年美味しいものを頂けるので

感謝はしています ♪〜(´ε` )

栗むき!というハードルを下げてくれる便利なお道具

実は、

栗おこわや栗ご飯、

独身時代に私は作ったことがありませんでした.

だって、栗むくの大変そうだから...
(はい、私、ズボラな面倒臭がり屋です)

現に、夫が包丁で栗を一つずつ剥いているのを見て

”あ、無理・・・”と、これは夫の趣味だと割り切って

食べる係に徹していました.笑

けれど、夫が作る栗おこわが本当に美味しくて

私も手伝いたいなぁと思い、試しに買ってみたのが

こちら、”栗くり坊主Ⅱ”!!!

当初、夫は包丁の方が剥きやすいと言って

あまり使わなかったのですが(なんだろう?こだわり??)

ここ数年は、慣れて使いやすさを実感したのか

私が一緒に作業しない時は、もっぱら栗くり坊主Ⅱを

使っています.

某SNSで紹介したところ、意外にも従兄弟から

「これ、どう?そんなにいい??」と反応が.

オススメしたところ、これまた

「もっと早く知りたかった(T-T)」と言うほどの

気に入りようでした.

ちなみに、余談ですが、

彼は実家から栗が送られてくる環境なので

私達からすれば羨ましい限りなのですが、

彼の奥さんは毎年すごく嫌な顔をするらしいので

”栗くり坊主Ⅱ”の効果を願うばかりです.

実は、元祖があります

うちで使っているのは栗くり坊主Ⅱですが、

”栗くり坊主”と言う元祖があります.

どちらも‎諏訪田製作所の製品です.

こちらは、持ち手部分も金属製で刃も交換できます.

頑丈ですが重いです.

大量の栗を向かれる方や左利きの方には良いかも

しれません.

うちは、家族3人分程度なので軽さを重視して

プラスチック製のこちらを選びました.

刃の交換はできませんが水洗いはできるので

シーズンが終わると慎重に洗って

乾燥させてからキッチンペーパーに包んで

キッチンの引き出しにしまっています.

諏訪田製作所のものを使っています

私は他のメーカーのものを使ったことがないのですが、

‎栗剥き鋏は、いろいろなメーカーから販売されていますね.

レビューなどを見るとうちも使っている諏訪田製作所の

製品が切れ味も良くて満足度が高いようです.

何はともあれ、

栗剥き、恐れるなかれ〜♪

栗くり坊主Ⅱで一緒に美味しい秋を楽しみましょー

では、今日も良い一日を (^-^)/☆

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。